COO
2015年04月14日
COO | マイナーな役職ですがかなり偉い人が名乗る役職です
COOとはチーフ・オペレーティング・オフィサー(Chief Operating Officer)の頭文字を取った言葉で、いわゆる最高執行責任者といった意味合いになる言葉です。
よく話題になるCEOに比べるとイマイチ知名度が低い言葉ですが、一応ナンバーツー的な立場の人に与えられる役職であるので、CEOが社長だとしたら、COOは副社長や専務といった立場になります。
とはいえ、CEOと言われれば最高経営責任者であり、「まあ、いわゆる社長さんだよね?」といった感じの知名度があるのに対し、COOは「こお?なにそれ?」といった反応が返ってくることが多くなりそうです。
COOは最高『執行』責任者とあるように、誰かが決めた内容を『執行』つまり行う事が仕事となっています。そして、この場合における誰かとはCEOが該当します。
すなわち、CEOが決めた会社の方針や方向性を実際に『執行』する人がCOOなのですね。
物事を決める人と決められたことを遂行する人では、物事を決める人の方が上位者とされるように、CEOとCOOではCEOの方が上位者であるとされるのです。
但し、あえてCEOとCOOの仕事を日本的な社長・副社長といった役職に当てはめようとすると、CEOもCOOも両方とも社長が兼ねていると考えることができます。
日本企業の社長は、意思決定をしてそれを執行しているわけですからね。
とはいえ、執行役や執行役員といった肩書の人たちがいるケースも会社にはあります。このような場合、執行役や執行役員の筆頭者がCOOの役割を担うと考えることができますので、社長がCEOとCOO双方を兼務しているとみることはできなくなります。
取引をしたことのない会社に言った際、応対してくれた人がCEOを名乗った場合、安易な印象というか、「本当に大丈夫かなこの会社?」を受けることもあるかもしれません。(というか良く考えずにCEOという役職名を付けている可能性すらありますので注意が必要です)
しかし、COOというあまり一般的ではない玄人好みの役職名を名乗った人が出てきた場合は、あえて一般的ではない肩書で会社のナンバーツーであることを名乗っているわけですから、対外的に見栄えが良いとかそういった安易な動機だけで肩書を名乗っているわけではない可能性があります。
(説明の歯切れが悪いですが、可能性ベースの記述しかできないです。)
外来語の肩書
よく話題になるCEOに比べるとイマイチ知名度が低い言葉ですが、一応ナンバーツー的な立場の人に与えられる役職であるので、CEOが社長だとしたら、COOは副社長や専務といった立場になります。
とはいえ、CEOと言われれば最高経営責任者であり、「まあ、いわゆる社長さんだよね?」といった感じの知名度があるのに対し、COOは「こお?なにそれ?」といった反応が返ってくることが多くなりそうです。
- 明確な上下関係があります
COOは最高『執行』責任者とあるように、誰かが決めた内容を『執行』つまり行う事が仕事となっています。そして、この場合における誰かとはCEOが該当します。
すなわち、CEOが決めた会社の方針や方向性を実際に『執行』する人がCOOなのですね。
物事を決める人と決められたことを遂行する人では、物事を決める人の方が上位者とされるように、CEOとCOOではCEOの方が上位者であるとされるのです。
- 兼務されることも
但し、あえてCEOとCOOの仕事を日本的な社長・副社長といった役職に当てはめようとすると、CEOもCOOも両方とも社長が兼ねていると考えることができます。
日本企業の社長は、意思決定をしてそれを執行しているわけですからね。
とはいえ、執行役や執行役員といった肩書の人たちがいるケースも会社にはあります。このような場合、執行役や執行役員の筆頭者がCOOの役割を担うと考えることができますので、社長がCEOとCOO双方を兼務しているとみることはできなくなります。
- 玄人好み
取引をしたことのない会社に言った際、応対してくれた人がCEOを名乗った場合、安易な印象というか、「本当に大丈夫かなこの会社?」を受けることもあるかもしれません。(というか良く考えずにCEOという役職名を付けている可能性すらありますので注意が必要です)
しかし、COOというあまり一般的ではない玄人好みの役職名を名乗った人が出てきた場合は、あえて一般的ではない肩書で会社のナンバーツーであることを名乗っているわけですから、対外的に見栄えが良いとかそういった安易な動機だけで肩書を名乗っているわけではない可能性があります。
(説明の歯切れが悪いですが、可能性ベースの記述しかできないです。)
外来語の肩書
keieimanga at 21:50|Permalink│Comments(0)
2015年04月09日
聞きなれないかもしれない肩書 | 略称で言われている肩書きにもいろいろあります
日本語での会長や常務といった肩書はある程度なじみがあると思いますが、世の中にはこういった聞きなれた肩書の枠に収まらない人たちがいます。
例えば名刺交換をした際に、CEOという肩書を付けている人がいたとします。さすがに有名な肩書なのでご存知の方も多いと思いますが、「ちーふえぐぜぐてぃぶおふぃさー?なにそれ美味しいの?」といった風に感じる人もいると思います。
このように、世の中には聞きなれない肩書を付けた人がたくさんおります。
従来であれば社長や専務、常務といった聞きなれた人たちの偉い順について気にすればよかったものが、こういった聞きなれない肩書にも配慮しなければならない時代となったのです。
CEO 執行役員(執行役員のうちでも筆頭者・責任者)
CFO COO 執行役員(CFOは財務の責任者、COOは業務の責任者)
CKO CHO 知識やノウハウ担当役員とか人事担当役員
============
役員級の壁(上記役職は我が国では法律上の役員ではありません)
============
部長
こんなイメージとなります。もちろん厳密なものではありませんがC○○のCはChiefの頭文字をとったものとなる為、その業務を担当するのではなく、司るといったイメージになるのです。
そのため、単に人事部長や経理部長といった風にその業務を統括するといっただけではなく、経営の視点から戦略的に仕事を進めていく地位になるのです。
とはいえ、別に取締役や執行役のように会社法上で決まっている役職ではないため、このような肩書がついているからと言って本当に権限を持っているかどうかは別のお話になります。
まあ、結局は肩書ではなく人を判断しなければならないというお話になってしまうのですが、それを言い出したら会社用語マニュアルの意味が無くなってしまうので一般的な偉さの順番を示してみました。
例えば名刺交換をした際に、CEOという肩書を付けている人がいたとします。さすがに有名な肩書なのでご存知の方も多いと思いますが、「ちーふえぐぜぐてぃぶおふぃさー?なにそれ美味しいの?」といった風に感じる人もいると思います。
このように、世の中には聞きなれない肩書を付けた人がたくさんおります。
従来であれば社長や専務、常務といった聞きなれた人たちの偉い順について気にすればよかったものが、こういった聞きなれない肩書にも配慮しなければならない時代となったのです。
- 偉い人の肩書を並べてみました
CEO 執行役員(執行役員のうちでも筆頭者・責任者)
CFO COO 執行役員(CFOは財務の責任者、COOは業務の責任者)
CKO CHO 知識やノウハウ担当役員とか人事担当役員
============
役員級の壁(上記役職は我が国では法律上の役員ではありません)
============
部長
こんなイメージとなります。もちろん厳密なものではありませんがC○○のCはChiefの頭文字をとったものとなる為、その業務を担当するのではなく、司るといったイメージになるのです。
そのため、単に人事部長や経理部長といった風にその業務を統括するといっただけではなく、経営の視点から戦略的に仕事を進めていく地位になるのです。
とはいえ、別に取締役や執行役のように会社法上で決まっている役職ではないため、このような肩書がついているからと言って本当に権限を持っているかどうかは別のお話になります。
まあ、結局は肩書ではなく人を判断しなければならないというお話になってしまうのですが、それを言い出したら会社用語マニュアルの意味が無くなってしまうので一般的な偉さの順番を示してみました。
keieimanga at 22:41|Permalink│Comments(0)