2017年11月09日
ペンディング | 決めきれないときには無理にきめないというのも大切です
ペンディングとは一旦保留するとか、(決めることを)先送りするといった意味の言葉です。英語表記ではpendingとなります。
会議や打ち合わせなどで決めきれない場合に、「じゃあその件はペンディングで」といった風に使います。
しかし、本当に決められない時に使うならまだしも、決めたくないからペンディングにするといった風に言う人もいます。
その件は「先送りにしましょう」「保留にしましょう」というよりも、何となく前進した感はありますが、言葉の意味的には先送り、保留なので会議や打ち合わせの結果、ペンディング事項ばっかりだったら気を付ける必要があります。
具体的には、アジェンダを示しておいて今日はここまで決めますといった線を引いておくことです。
少なくとも、その内容については決められるように必要な情報やしかるべき人へ事前相談などを行っておけば全部ペンディングになったみたいなことは避けられますから。
みんながペンディングという言葉を使っているのならば、使っても違和感がないですし、同じ意味で先送りという表現が気軽に使える組織ならば「先送り」の方を使えばいいと思います。
また、先送りも、ペンディングもままならない。会議をやるからには決めることが正義だといった組織であればそのような言葉は使わずに何らかの決定を報告書に盛り込んでおくことが必要となります。
(そういった必ず〇〇みたいな文化のある組織ほど、必要な情報提供が行われていなかったり権限移譲がなされていない傾向があるのですが、その場合でも、組織が求めている『成果』を強調して報告しておくのが処世術です。)
会議や打ち合わせなどで決めきれない場合に、「じゃあその件はペンディングで」といった風に使います。
- 今決められないから…
しかし、本当に決められない時に使うならまだしも、決めたくないからペンディングにするといった風に言う人もいます。
その件は「先送りにしましょう」「保留にしましょう」というよりも、何となく前進した感はありますが、言葉の意味的には先送り、保留なので会議や打ち合わせの結果、ペンディング事項ばっかりだったら気を付ける必要があります。
- ペンディングしていい内容としてはいけない内容がある
具体的には、アジェンダを示しておいて今日はここまで決めますといった線を引いておくことです。
少なくとも、その内容については決められるように必要な情報やしかるべき人へ事前相談などを行っておけば全部ペンディングになったみたいなことは避けられますから。
- 最終的には組織文化
みんながペンディングという言葉を使っているのならば、使っても違和感がないですし、同じ意味で先送りという表現が気軽に使える組織ならば「先送り」の方を使えばいいと思います。
また、先送りも、ペンディングもままならない。会議をやるからには決めることが正義だといった組織であればそのような言葉は使わずに何らかの決定を報告書に盛り込んでおくことが必要となります。
(そういった必ず〇〇みたいな文化のある組織ほど、必要な情報提供が行われていなかったり権限移譲がなされていない傾向があるのですが、その場合でも、組織が求めている『成果』を強調して報告しておくのが処世術です。)
keieimanga at 08:44│Comments(0)│カタカナ用語