2015年03月17日
昇格 | 格が上がっても部下が増えたり、権限が増えたりはしません。
昇格とは、職能資格が上がることを指す言葉です。いわゆる役職が上がる昇進とは、混同しやすいのですが別の言葉になっています。
昇進≠昇格
なのですね。
例えば、課長が部長になるといった風に、役職が上がり、行使できる権限や率いる部下の数が増えるようなモノを昇進と言います。
地位が上がるので、権限が増え、その分責任も増すといった感じになります。
これに対し昇格とは、社内の職能資格制度で決められた職能が上がる事を指し示す言葉です。職能ですから、能力が向上し、より高度な仕事を行いうるとされたといったものになります。例えば、主事から副参事へ、5級職から6級職へ、J職からS職へ。といった風に『位』が上がるといったモノです。
そして、職位が上がったので、公式的にはより上級の役職を担えると社内では認定されたといったイメージになります。
『職能資格制度』といった言葉には、資格との単語が隠されているように、資格が与えられるといった風に捉えても良いと思います。
しかし、あくまで地位に就きうる資格が与えられただけなので、その地位が保証されるというわけではありません。
「斉藤君は次長職を務められるね。」といった職能資格の人が昇格して「斉藤君の能力的には部長職を務めることが可能だね。」といった風に認定されるような感じです。
但し、認定されただけなので、上の例の斉藤さんがどのような役職に就いているかはわかりません。場合によっては何の役職も付いていないような事もあり得ます。
このように、昇格したからと言って昇進するわけではないですし、逆に、昇進したからと言って昇格するわけでもありません。場合によっては、昇進するという事もあり得ます。
これらの説明から、昇進と昇格は全く別の概念であることがなんとなくお分かり頂けたと思います。
ある人がいわゆる出世したとされる場合の組み合わせの例としては
人事で言われる言葉あれこれ
昇進≠昇格
なのですね。
例えば、課長が部長になるといった風に、役職が上がり、行使できる権限や率いる部下の数が増えるようなモノを昇進と言います。
地位が上がるので、権限が増え、その分責任も増すといった感じになります。
これに対し昇格とは、社内の職能資格制度で決められた職能が上がる事を指し示す言葉です。職能ですから、能力が向上し、より高度な仕事を行いうるとされたといったものになります。例えば、主事から副参事へ、5級職から6級職へ、J職からS職へ。といった風に『位』が上がるといったモノです。
そして、職位が上がったので、公式的にはより上級の役職を担えると社内では認定されたといったイメージになります。
『職能資格制度』といった言葉には、資格との単語が隠されているように、資格が与えられるといった風に捉えても良いと思います。
しかし、あくまで地位に就きうる資格が与えられただけなので、その地位が保証されるというわけではありません。
「斉藤君は次長職を務められるね。」といった職能資格の人が昇格して「斉藤君の能力的には部長職を務めることが可能だね。」といった風に認定されるような感じです。
但し、認定されただけなので、上の例の斉藤さんがどのような役職に就いているかはわかりません。場合によっては何の役職も付いていないような事もあり得ます。
このように、昇格したからと言って昇進するわけではないですし、逆に、昇進したからと言って昇格するわけでもありません。場合によっては、昇進するという事もあり得ます。
これらの説明から、昇進と昇格は全く別の概念であることがなんとなくお分かり頂けたと思います。
ある人がいわゆる出世したとされる場合の組み合わせの例としては
- 昇進-昇格
- 昇進
- -昇格
人事で言われる言葉あれこれ
keieimanga at 23:10│Comments(0)│役職