2015年02月15日
認印 | スタンプではない印鑑で、重要な役割を割り当てられていない印鑑です
認印とは、印鑑登録をしておらず銀行印にもなっていないような印鑑のことを言います。イメージとしては、それほど高価ではないけれどもシャチハタ(ゴムの浸透印)ではないといったモノです。(シャチハタはスタンプです。)
簡易的な印鑑といったモノですので、自分の姓のみを彫ってあるようなものとなります。(個人の実印は自分の名も彫ってあることが一般的です。)
例えば、鈴木一郎さんの場合、実印には『鈴木一郎』と彫ってあり、認印には『鈴木』とだけ彫ってあるような感じですね。
もちろん、認印として使われるような印鑑であってもある程度ちゃんとしたモノであれば、印鑑登録してできないことはないのですが、一般的にはそのようなことはなされません。
使い方としては、実印や銀行印を押すまでもないような書類に対して押印するモノではありますが、押印した以上、自らの意思を表すものですので、「認印だから契約は成立していません」などという事はできません。
会社の印鑑あれこれ
会社の印鑑あれこれ
keieimanga at 20:35│Comments(0)│印鑑